-
最近の記事
- BJ重信教室 診断テスト結果速報! 2025年4月28日
- 2025年度がスタートしました!! 2025年4月25日
- 継続は力なり! 2025年4月23日
- BJ石井教室 中3生“春の目標設計会”実施! 2025年4月19日
- 新学年! スタートダッシュで差をつけろ! 2025年4月18日
- 新高1生! 入学前にイベント実施! 2025年4月15日
- BJ重信教室 さあ新学年!! 2025年4月11日
- 椿教室4月便り『新たなる旅立ち』の巻 2025年4月10日
- 春期講習会&中1生英単語特訓 2025年4月7日
- 松山東高合格、過去最高実績更新!! 後輩のみんな、さあ、勉強だ! 2025年4月1日
カテゴリー
カレンダー
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 エィブリィ教育ネットワーク
過去ログ
「BJエグゼ教室・Jsp」カテゴリーアーカイブ
2018年 大学入試トピックス【2】
こんにちは、個別指導の勉強時間 Jスペースです。
前回(6月9日)のブログでは、今春の愛媛大学理系学部の後期入試についてお伝えしました。
今回は、地元松山大学はじめ、私立大学入試に関する今春のトピックスです。
ぜひご一読ください。


■このグラフは、松山大学文系学部の正規合格者数推移です。
2017年度までおよそ3000人以上いた合格者が、今年は2338人と大幅に減少しました。
しかもこの動きは、松山大学に限らず、他の私立大学においても同様に見られました。
その大きな理由は、2016年度から始まった『入学定員の厳格化』にあるようです。
これは、「入学者数が一定の基準を超えた大学は、国から補助金が下りなくなる」という制度です。
2018年度は、補助金交付基準がさらに厳しくなりました。
その結果、昨年まで一部大学に限られていた
「正規合格者数を減らして入学者数を調整する」という私立大学の動きが、一気に拡大したと見られます。
来年度入試においてもこの傾向は続くと思われます。
市内の普通科高校の生徒であっても、松山大学合格は決して簡単ではないことをお伝えしておきます。

■昨年までは、国公立大学の後期試験に出願していても受験せずに私立大学に進学する生徒が、
数多く存在していました。
そして、このことが国公立大学後期試験の難易度を下げる一つの要因となっていました。
ところが2018年度入試においては、
先週お伝えした「大学入試トピックス①」の愛媛大学の例にもあるように、
多くの国公立大学の後期受験者数が増加し、実質倍率が上昇しました。
これは、私立大学の正規合格者数減少により、
「難関私立大学志望の生徒が早期に進学を決めることができず、
地方国公立大学の後期試験を受験することになった」ケースが増えたためと推測されます。
今後は国立・私立問わず、ボーダーラインを少し高めに設定する必要があるようですね。

※スマホサイトはこちら
カテゴリー: BJエグゼ教室・Jsp
2018年 大学入試トピックス【2】 はコメントを受け付けていません
2018年 大学入試トピックス【1】
こんにちは、個別指導の勉強時間 Jスペースです。
今回は、6月発行の『Jスぺ通信』より、
今春の大学入試の気になる動向をピックアップしてお伝えします。
ぜひご一読ください。

■〔表1〕後期日程実施状況(抜粋)をご覧ください。

後期試験を実施している17学科中11学科において、実質倍率が昨年を上回りました。
上表はその一部を抜粋したものになります。
工学部応用化学科においては、受験者数が昨年度入試の4倍以上に跳ね上がりました。
■さらに、〔表2〕センター試験における合格者最低点をご覧ください。

昨年より確実に上がっています。
例年、“後期試験の合格可能性の高さ”をお伝えしてきましたが、
2018年度入試は昨年・一昨年より“狭き門”となりました。
■以上の結果からも、2018年度入試の難しさがうかがえます。
原因については、次回のブログ「大学入試トピックス【2】」で解説します。
※スマホサイトはこちら
カテゴリー: BJエグゼ教室・Jsp
2018年 大学入試トピックス【1】 はコメントを受け付けていません
高1進学 スタートダッシュ!!
4月8日(日)、個別指導の勉強時間 Jスペースでは
松山東高に入学する生徒を対象に数学の「課題テスト対策」を実施しました。
その様子と結果について報告します。
今回の対策として参考にしたのは、昨年・一昨年に出題された問題。
昨年のテストは特に、「問題量が多くて時間内に全て解くのが難しかった
」

・・・というのが、先輩塾生たちの第一声でした。
そこで「対策授業」では、“問題を解くスピード”を強く意識して取り組んでもらいました。
みんな、真剣に集中して取り組んでいました。

さて、4月11日(水)に実施された課題テスト。結果は・・・
学校平均点 78.9点に対し、Jスペースで「対策授業」を受けた生徒の平均点が87点

よく頑張ったと思います。
ただ、どの生徒も確実に解けるはずの問題を1問はミスしていました。
ミスをいかに減らすことができるかが、これからの課題です

今回の結果で自信を持ち、今後の学習に活かしていきましょう

*スマホサイトはこちら
カテゴリー: BJエグゼ教室・Jsp
高1進学 スタートダッシュ!! はコメントを受け付けていません
ハピ♡どき収録!
2018年、個別指導の勉強時間は15周年を迎えます。
このたび、15周年を記念して
勉強時間エグゼ教室が、テレビ愛媛の番組「ハピ♡どき」で紹介されることになりました。
今回はその取材の様子をお伝えします。

番組リポーターは山本亜矢子さん。
15周年記念としてリニューアルした小学生対象コース『BJくらぶ』や
高校生対象の『ベリタス映像講座』、
タッチペンを使って楽しく学べる、小学生の英語メニュー『BJいんぐりっしゅ』・・・と、
勉強時間自慢のさまざまなコースの一端を説明させていただきました。

なかなか上手く話すことができずNGの連発でしたが、
何とか撮影を終えることができました。
放送は2月10日(土)10:25~です。是非ご覧ください

※スマホサイトはこちら
カテゴリー: BJエグゼ教室・Jsp
ハピ♡どき収録! はコメントを受け付けていません
知っていると役立つ情報です!
11月18日(土)に実施した、高2生のご父母対象『入試情報講座』についてご報告します。
今回の情報講座では、以下の3つの項目についてご説明しました。


愛媛大学や近県の岡山理科大学を例に挙げてご説明しました。
注目すべきはAO入試の日程です。

上表のとおり、まさに各高校で運動会が実施される頃にエントリーや出願をする必要があります。
志望大学の入試がどのような日程で実施されるか、
しっかり確認しておくことの重要性をお伝えしました。


愛媛大学を例に挙げ、その仕組みを確認しました。
特に、センター試験が必要でない推薦Ⅰ・AOⅠと、
センター試験が必要な推薦Ⅱ・AOⅡの日程や倍率を確認し、
それぞれの入試のメリット・デメリットについてお伝えしました。
推薦・AO入試では学部・学科ごとに出願要件が異なります。
また、2017年度の愛媛大学のAO入試においては定員割れとなった学科が複数ありました。
多くの学生が一般入試を経て入学しますが、
こうした「推薦・AO入試の仕組み」を理解し、検討することも必要であることをお伝えしました。


2017年度愛媛大学工学部の後期試験の合格最低点や実質倍率を確認し、
最後まであきらめずに挑戦することの重要性をお伝えしました。
具体的な数値は愛媛大学のホームページにて公開されています。ぜひご確認ください。
また、愛媛の高校生に人気の岡山大学においても、注目すべき結果が出ていることをお伝えしました。
下の表は、岡山大学後期試験の実施状況の抜粋です。

公表されている合格最低点は、
工学部・化学生命系で66.9%(センター)、環境理工・環境デザイン工で59.2%と、
大手予備校の予想ボーダーを大きく下回る結果でした。
後期試験は定員が少ないため、前期試験と比較して難しいと思われがちです。
実際にセンター試験リサーチのボーダーラインも、前期試験より高く設定されています。
しかし、前述のような想定外の結果になることは少なくありません。
要因の一つとして、
「後期試験を受験することなく私立大学への進学を早々に決める」生徒が
多数存在することが挙げられます。
今回の情報講座では、理系の国公立大学と私立大学の在学中に必要な学費を確認し、
経済的負担の面を考えても安易に国公立大学をあきらめることのないようお願いしました。

12/19(火)までに入塾手続きまたは冬期申込をされると、お得な料金割引あり‼
※スマホサイトはこちら
カテゴリー: BJエグゼ教室・Jsp
知っていると役立つ情報です! はコメントを受け付けていません