-
最近の記事
- エィブルエグゼ市駅教室だより 【R7.5月】 2025年5月28日
- BJ石井教室 中3生対象『理科特訓』実施! 2025年5月23日
- EBC教室の中3生を引っ張るY中女子軍団! 2025年5月21日
- BJ重信教室で中間チェック!! 2025年5月19日
- 椿教室5月便り 『診断テスト結果!』の巻 2025年5月16日
- GW明け、五月病に負けず、さあ勉強だ!! 2025年5月14日
- BJエグゼ教室 高1生『数学補強授業』ご案内 2025年5月12日
- 小学生コンテスト&中3定期父母会 実施 2025年5月11日
- 新学年 好スタート! 勝負の1学期末テストに向けて・・・ 2025年5月10日
- BJ重信教室 診断テスト結果速報! 2025年4月28日
カテゴリー
カレンダー
エィブリィ教育ネットワーク
過去ログ
「エィブルエグゼ市駅教室」カテゴリーアーカイブ
ラ・サール入試 その2
1/23(土)、いよいよ入試当日です。
ラ・サール中学
全国から受験生が集まってきます。
「有終の美」を飾るべく、全力でぶつかってこい
入試終了!
何はともあれ、「やり切った」という充実感が大事。
ラ・サールの入試終了を以って、今年のエィブルエグゼの中学入試は全て終わりました。
受験生諸君、よくがんばりました。
このあとは鹿児島観光をして、松山へ。
鹿児島、大雪です。
結局、予定より1日遅れで松山に戻りました。
本当に、お疲れ様でした。
※ably.NETスマホサイトはこちら
カテゴリー: エィブルエグゼ市駅教室
ラ・サール入試 その2 はコメントを受け付けていません
ラ・サール入試 その1
松山市内の中学入試は終わりましたが、
全国的な中学入試のクライマックスは2月1日から始まる東京の私立中入試です。
それにあわせて各地域の中学入試の日程が決められており、
本来はまだまだこれからが本番なのです。
エィブルエグゼ市駅教室では、
いずれ大学受験では全国のライバルになるであろう人たちと真剣勝負する経験を積んでもらおうと、
「県外難関校の受験&合格」を目標の一つに掲げています。
現在、大部分の塾生は中学進学の準備に入っていますが、
今年も県外難関校の一つ、鹿児島にある名門、ラ・サール中学を受験する塾生が2名います。
松山空港です。これから九州最難関校に挑みに行ってきます

ラ・サール中学の入試は1月23日。
入試前日から当日、さらに松山に帰ってくるまでを、このブログ上でアップしていきます。
※ably.NETスマホサイトはこちら
カテゴリー: エィブルエグゼ市駅教室
ラ・サール入試 その1 はコメントを受け付けていません
「入試ウィーク」、クライマックス! ~愛光中入試~
エィブルエグゼの塾生たちは、四国最難関の愛光中の入試に臨みました。
●試験開始前は緊張気味。直前のチェックにも余念がありません。
●お昼休み。
少しリラックスしてクラスメートと談笑するゆとりも。
県外受験を控えている受験生を除けば、今日が最後の入試。
ひとまず 受験生のみなさん、お疲れ様でした

※ably.NETスマホサイトはこちら
カテゴリー: エィブルエグゼ市駅教室
「入試ウィーク」、クライマックス! ~愛光中入試~ はコメントを受け付けていません
受験生の真剣勝負!「入試ウィーク」突入!
松山市内では、1/5新田青雲中、1/7済美平成中の入試が行われました。
そして本日1/9は、愛光中・県立西中・愛大附属中の3校で実施されています。
愛媛県の中学入試は
昨年の12/20帝京冨士中、12/23松山東雲中と、すでにスタートしているのですが、
多くの小6受験生にとってはこの「入試ウィーク」が正念場。
●1/5新田青雲中。試験会場に入る前の最終確認。平常心が大事!
塾生諸君へ
とにかく自分が持っているものを全て出し切ろう!
自分の力を信じて、真正面から挑め!
朗報を待っているよ!
合格速報は随時ホームページで更新していきます。塾生たちの頑張りに、乞うご期待
※ably.NETスマホサイトはこちら
カテゴリー: エィブルエグゼ市駅教室
受験生の真剣勝負!「入試ウィーク」突入! はコメントを受け付けていません
中学入試攻略のススメ!【3】
でも、なぜ算数が最重要科目なのか、
実のところよくわかっていない方も
多いと思います。
そこで今回は、
実際に受験生に算数を教える授業担当に
話をきいてみました。
―――単刀直入にお伺いします。
入試でも合格者平均点と全体平均点の差が一番大きいのが算数です。
―――その差が大きいのはなぜなのでしょうか?
算数という科目が特殊なために、
受験生の中でも「できる人」と「できない人」がはっきり分かれる、ということもあるのでしょう。
―――算数が特殊な科目?
問題を解く方法では、「線分図」や「面積図」といった受験算数ならではのものがあります。
また、学校の教科書には出てこない「○○算」といった分類の問題が出題されますが、
学校内容の算数の知識だけでは対処しきれません。
そういう意味で、特殊なのです。
―――特殊な科目であるなら、やはり「苦手」と感じる子も多くなりそうですよね?
しかし、「苦手」だからと言って避けていては、難関校と呼ばれる中学校への合格は難しいでしょう。
最初からみんなできるわけではないので、
まず解ける問題はミスをせずちゃんと解けるようにすることからです。
算数の入試問題はだいたい同じような配列ですが、
最初のほうにある計算問題や基本的な文章題を確実に得点できるようにする。
その積み重ねで少しずつ算数が得意になってくるはずです。
―――ミスをせず、ですか・・・。計算ミスをしがちな人は多いですが、なくせますか?
大事なのはミスをしたときにどこでミスしたかを見直して、間違いを理解することです。
そのためにも丁寧に計算の途中式を書く習慣が必要です。
全くミスをしないレベルにはならなくても、減らすことはできます。
「0」と「6」の見分けがつかないような字を書く人は、正確な計算はできません。
また、「計算の過程を書く」ことも大事です。文章題の状況を図で表すことも有効です。
そしてこれはどの科目にも言えるのですが、「すぐにあきらめない」ことが肝心です。
見たことのない問題でも、まずはいろんな方法で考えてみる。
考える習慣は学習を深めていく中で必要不可欠なものです。
「簡単にあきらめない気もちを持つ!」
カテゴリー: エィブルエグゼ市駅教室
中学入試攻略のススメ!【3】 はコメントを受け付けていません