-
最近の記事
- GW明け、五月病に負けず、さあ勉強だ!! 2025年5月14日
- BJエグゼ教室 高1生『数学補強授業』ご案内 2025年5月12日
- 小学生コンテスト&中3定期父母会 実施 2025年5月11日
- 新学年 好スタート! 勝負の1学期末テストに向けて・・・ 2025年5月10日
- BJ重信教室 診断テスト結果速報! 2025年4月28日
- 2025年度がスタートしました!! 2025年4月25日
- 継続は力なり! 2025年4月23日
- BJ石井教室 中3生“春の目標設計会”実施! 2025年4月19日
- 新学年! スタートダッシュで差をつけろ! 2025年4月18日
- 新高1生! 入学前にイベント実施! 2025年4月15日
カテゴリー
カレンダー
エィブリィ教育ネットワーク
過去ログ
投稿者「ably」のアーカイブ
2学期診断テスト結果&小学生コンテスト
ably和気教室より、塾生たちの奮闘の成果をお伝えします

まずは、9月初め実施の中学生「2学期診断テスト」から。


前回の1学期末テストに続いて
今回の2学期課題テストも
位と好成績を連続でキープ


普段から
きちんと復習しながら、学習できているFさん。
今回も、実力が本物であることを証明しました。
第1弾は10/10(土)・31(土) 国語と理科の対策です。
塾生以外の参加も大歓迎。受講生募集中!!
一方、小学生は、9/19(土) 『第3回小学生コンテスト』(計算・雑学)に挑戦しました

覚えるのは大変でしたが、
みんな真剣に解いています。 (そうでない人も・・・
)

塾生以外のみなさんも、無料で受けることができます。
ふるってご参加ください(”^ω^)・・・
カテゴリー: ably和気教室
2学期診断テスト結果&小学生コンテスト はコメントを受け付けていません
9月診断テスト結果速報! その2





9月の第2回実力テストで、1学期末テストより39番UP

夏休み中、最も多く塾に来て自習に取り組んだMさん。
第一志望校目指して、さらなる頑張りに期待しています

久米教室では、2学期末テストに向けて、10月初旬から「テスト対策」をスタートします!
目標達成目指して、一緒に頑張るぞ!!


公立中学進学に向けて、英・数・国の学習準備をします!
※詳しくはこちら → ●PCサイト ●スマートフォンサイト


受講希望の方は
955-6030 までお問い合わせください。

カテゴリー: ably久米教室
9月診断テスト結果速報! その2 はコメントを受け付けていません
勉強の秋・大応援キャンペーンやります!
この秋、本気で成績を上げたい君にお知らせします!
ヤル気さえあれば大歓迎!
ablyEBCエンタープライズ教室で学力をアップさせよう

【期間】 9月19日(土)~11月28日(土)
さらに、ご希望により 学力診断テスト&カウンセリングが無料!
2学期診断テスト「数学」の塾生平均は
中1生88.0点,中2生91.6点 でした!
学力アップはエィブリィに任せてください

※定員になり次第締め切らせていただきます。
カテゴリー: ablyEBC教室
勉強の秋・大応援キャンペーンやります! はコメントを受け付けていません
道後教室の塾生、快挙!
二学期最初の「診断テスト」&「実力テスト」で 快挙ぉぉぉぉー

それも、中2・中3生はこの8月から開講したH(東高)クラスの生徒。どうです、凄いでしょぉぉぉー!
『夏期講習会』や各種の「完成講座」、EKKα(「エックアルファ」:英数国3教科の基礎トレーニングコース)、補講など、
日頃の積み重ねと夏休みの努力の成果ですね。
テスト結果が満足いかなかった皆さん、
また、中学進学に向けて小学内容の整理をしておきたい現小6生の皆さん。
只今『秋のチャレンジ講座』を開講中です。
1週間授業が無料体験できて、その後、入塾すると様々な特典がついてきます。
ぜひ一度お問い合わせください![
986-8190]

やる気と本気のある皆さんの参加を待っています

カテゴリー: ably道後教室
道後教室の塾生、快挙! はコメントを受け付けていません
中学入試攻略のススメ!【3】
でも、なぜ算数が最重要科目なのか、
実のところよくわかっていない方も
多いと思います。
そこで今回は、
実際に受験生に算数を教える授業担当に
話をきいてみました。
―――単刀直入にお伺いします。
入試でも合格者平均点と全体平均点の差が一番大きいのが算数です。
―――その差が大きいのはなぜなのでしょうか?
算数という科目が特殊なために、
受験生の中でも「できる人」と「できない人」がはっきり分かれる、ということもあるのでしょう。
―――算数が特殊な科目?
問題を解く方法では、「線分図」や「面積図」といった受験算数ならではのものがあります。
また、学校の教科書には出てこない「○○算」といった分類の問題が出題されますが、
学校内容の算数の知識だけでは対処しきれません。
そういう意味で、特殊なのです。
―――特殊な科目であるなら、やはり「苦手」と感じる子も多くなりそうですよね?
しかし、「苦手」だからと言って避けていては、難関校と呼ばれる中学校への合格は難しいでしょう。
最初からみんなできるわけではないので、
まず解ける問題はミスをせずちゃんと解けるようにすることからです。
算数の入試問題はだいたい同じような配列ですが、
最初のほうにある計算問題や基本的な文章題を確実に得点できるようにする。
その積み重ねで少しずつ算数が得意になってくるはずです。
―――ミスをせず、ですか・・・。計算ミスをしがちな人は多いですが、なくせますか?
大事なのはミスをしたときにどこでミスしたかを見直して、間違いを理解することです。
そのためにも丁寧に計算の途中式を書く習慣が必要です。
全くミスをしないレベルにはならなくても、減らすことはできます。
「0」と「6」の見分けがつかないような字を書く人は、正確な計算はできません。
また、「計算の過程を書く」ことも大事です。文章題の状況を図で表すことも有効です。
そしてこれはどの科目にも言えるのですが、「すぐにあきらめない」ことが肝心です。
見たことのない問題でも、まずはいろんな方法で考えてみる。
考える習慣は学習を深めていく中で必要不可欠なものです。
「簡単にあきらめない気もちを持つ!」
カテゴリー: エィブルエグゼ市駅教室
中学入試攻略のススメ!【3】 はコメントを受け付けていません